忍者ブログ

語学学習の教材を集めました。各国語毎に分けてあるんで探してください。

2025.07┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
HOMEドイツ語の記事
2025-07-05-Sat 23:23:38 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006-08-30-Wed 00:00:00 │EDIT
ドイツ語練習問題3000題ドイツ語練習問題3000題
尾崎 盛景 /稲田 拓
白水社 刊
発売日 2002-09



よくまとまっている 2006-02-22
体系化されているので、基礎力の整理に向いている。ただ、文法・作文・読解が全て盛り込まれている分、このページ数では問題数が少ない。また、基礎問題→発展問題→応用問題の3段階式の割には難易度に大差が無く、せめて応用問題だけでも実戦的な内容にすべきである。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
2006-08-30-Wed 00:00:00 │EDIT
新装版 トレーニングペーパー ドイツ語 教養課程 文法中心学習2

ニュートンプレス 刊
発売日 2003-03-25



文法の復習に最適 2003-12-31
このシリーズは2003年に新装版になり、値段が1000円ほど高くなったかわりにCD(3枚)がつきました(アマゾンのサイトではわからないですね)。旧版のカセット(オプション)は4000円以上しましたから、買いやすくなったといえます。内容自体は旧版と全く同じで、いわゆる教科書的な例文を使ったドリルです。会話の練習には向きませんが、文法事項を学ぶためには教科書的な文章の方がいい場合もあると思います。「文法中心学習」ですから(笑)。第二外国語で独語を学んで、そろそろ忘れてきた人が復習するのには最適です。なお、元が20年以上前に出版されたベストセラーですから新正書法ではありません。それぐらい改訂してもいいと思うのですが。よって星1つ減らしました。


さらに詳しい情報はコチラ≫


2006-08-30-Wed 00:00:00 │EDIT
独和大辞典独和大辞典

小学館 刊
発売日 1999-11



語彙の豊富さがうれしい 2005-09-23
長所についてはすでに本書のレビューを書かれている方のおっしゃるところに概ね賛成です。ただ際立った短所というわけではないのですが、実際使ってみて思ったのは、縮刷版ということもあってか熟語(成句)などが太字になっていてもあまり目立って見えず、探すとき少し苦労してしまいます(慣れれば大丈夫かもしれませんが…)。
とはいえ、どの辞書が良いかと人に訊かれれば自信を持っておすすめできるよい辞書だと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


2006-08-30-Wed 00:00:00 │EDIT
イラスト会話ブック ドイツイラスト会話ブック ドイツ
玖保 キリコ /宮本 明子
JTBパブリッシング 刊
発売日 2006-03



ドイツ語で、言ってはいけなくて、食べていいものとは? 2006-05-10
 気軽に楽しめながらも、奥が深い、そんな印象を受けた一冊です。挨拶などの簡単な日常会話に始まり、ドイツの代表的な都市や観光名所を紹介しながら、鉄道などの移動手段の際に知っておくと便利な文例、市内観光で想定される会話、グルメ、ショッピング、サッカー観戦、観劇、ドイツ文化、数字や動植物、身体、トラブルに対処する事例や単語がそれぞれ章ごとに色分けされているので、分かりやすく、久保キリコさんのマンガもあって勉強になって楽しく読めました。ドイツ語のジョークや習慣、トイレを使い終わったら、次の人のために少し個室の扉を開けておくとか、レストランでは、ウェーターの持ち場が決まっており、勝手に席についてしまうと、注文にこないとかなど、興味深いことも知ることが出来て良かったと思います。マンガは各章に一つと少ないのですが、料理は、カラー写真、あとはかわいいイラストでカバーされており、コンパクトな体裁もあって、旅のお供にぴったりです。マンガ喫茶やパラサイトシングルなど、日本の文化や社会を、ドイツ語に訳した文章は、内容的には他のシリーズと同じですが、ドイツ人に説明する際のヒントになって、素晴らしいアイデアだと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


2006-08-30-Wed 00:00:00 │EDIT
英語でわかるドイツ語入門英語でわかるドイツ語入門
福田 幸夫
第三書房 刊
発売日 1995-06



なかなか粋な作り方。 2002-07-12
ドイツ語をやってみようかな、そこのあなた。これ以上に入りやすい教材はありません。 今まで習ってきた英語をモトにし、簡単な英語でドイツ語と対比することによって学習効率を格段に上げられます。 何よりも兄弟のような言語であるからして、英語での例文を見れば「おお、この???というドイツ語は英語の???と同じように使えるのか」という発見が何度もあります。 簡易なドイツ語とまたまた簡易な英語が対比して書かれている・・というよくありがちなコンセプトを基本の基本として当然の如く揃えたほか、例文や日常会話にそのまま使える表現、しかもちょっち教養を問われる諺なども収録(もちろん独英対比で)!
類似書に「英語から入るドイツ語」がありますが、こっちはどちらかと言えばややこしくなり、例文も増えるのですが、少しお堅くなります。独英対比という基本理念は同じなので、この「英語でわかるドイツ語」で初歩を徹底的に抑えた後、「英語から入る・・」を攻略、というのをお勧めしますね。 あと、これは英語に自身のある方に大いにおすすめしたいのですが、「English Grammer for the students of German」という洋書です。ドイツ語の文法と英語の文法の相関関係などがはっきりしてきます。


さらに詳しい情報はコチラ≫


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新TB
プロフィール
HN:
カヲル
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最新コメント
Google
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 ことばの勉強!外国語マスター! Some Rights Reserved.
http://pera2.blog.shinobi.jp/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E/?pageNo=9
忍者ブログ[PR]